ライズコーチとは?
- 子育てに関する本を100冊以上読み、実践してきた
- ライズサッカースクールを経営するサッカーの指導者
- プロとして12年間で約3000人の選手を指導
- アメリカでの指導経験を持つ
ライズサッカースクールとは?
- 指導方法が評判になり、5年間で約800名の生徒を集客
- 2020年現在約500名の生徒が在籍
子育てのイライラを解消するには
そうすることで、育児をしていくなかで遭遇する様々な『イライラしそうな場面』で冷静に対処する術を身につけていっていただけたらと願います。
子どもにイライラしないようになるためには、まずは親自身が変わることが必要です。
そして、その次は、子どもが変わることも大切な要因です。
しかし、親が子どもを変えることはできません。
そして、子どもが変わる「きっかけ」を、親が与えることもできません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
それは、きっかけを生み出す環境を作ることです。
それでは、ちょっとした変化が「きっかけ」 になる、 2つの方法を紹介しましょう。
子ども部屋の模様替えをする
子どもが家で多くの時間を過ごす場所、それが子ども部屋です。ある調査によれば、3割の親が「小学校低学年から子ども部屋が必要」と考えており、小学校中学年、高学年と合わせると、およそ7割の親が「小学生の間に子ども部屋が必要」と考えていることがわかりました。
年齢が上がるにつれ、子ども部屋で過ごす時間は増えていきます。言うまでもなく子ども部屋はプライベート空間ですから、どんな過ごし方をするかは子どもの自由なのですが、親としては、ダラダラとムダな時間を過ごしてほしくはありません。
できるなら、自分からバリバリ勉強してほしいですよね。
それなら、「勉強モードになれる部屋」に変えましょう。親は「勉強しなさい!」 と言わなくても大丈夫。子ども部屋の環境を変えればいいだけです。
学習机は広くてシンプルなもの
小学校に入学すると、ランドセルと一緒に買ってもらえるのが学習机。日本の学習机は、椅子の幅+引き出しくらいのサイズで、天板に本棚とライトがついているのが一般的。子どもが喜ぶようなキャラクターがついたものもあります。
しかし、「勉強に向いているか」というと、残念ながらN oと言わざるを得ません。
まず、天板が狭すぎます。勉強道具は教科書とノート、筆箱だけではありません。地図などの資料本、辞書、マーカー、定規など、たくさんのものを使います。それらを見やすく・使いやすく広げるには、できるだけ大きな天板のほうが集中が途切れないのです。気を散らすものをしまい込む原因になる引き出しも不要。極限までシンプルな机が、集中して勉強する環境をつくります。
本棚は目に入らないところに
子どもを頭のいい子にしようと思うなら、本はできるだけたくさん読ませましょう。そうなると、勉強机に続いて用意したいのは、本棚です。最初のうちは息抜きになるようなマンガなどが多いことでしょう。とはいえ、息抜きばかりでは勉強習慣がつきません。勉強すると決めたら集中して取り組めるよう、本は目に入らないところに置くのがポイントです。 勉強中につい本を手にしてしまうのは、集中が途切れてふと目を上げたとき、楽しそうな本の背表紙が目に飛び込んでくるからです。これを防ぐには、机からできるだけ遠くに本棚を置きましょう。
もし本棚が作りつけだったり、位置が変えられないようなら、本棚にカーテンをつけてすっぽり隠してしまうことをおすすめします。
本を読むときは「さあ、読書しよう」と決めて本に向き合う。「勉強に飽きたから」 「ひまつぶしに」では、集中力も、読書の質も意欲も落ちてしまいます。
ベッドは勉強机の真後ろに
勉強中、目に入ってほしくないものの1位はベッドです。
ちょっと集中力が途切れたときに、ベッドが目に入ったら、脳は「睡眠」を思い出し、もうそこで勉強意欲は途切れると思ってください。机の横にベッドを置く配置は最悪です。机に向かったときに絶対目に入らない位置、真後ろに置くのが正解です。
ブルーのカーテンで集中力アップ
色は心理状態に大きく影響を及ぼします。僕が勉強部屋に使う色としておすすめしたいのは、ブルーです。
青系の色は心を落ち着かせる一方で「時間の経過を遅く感じさせる」という効果があります。つまり、「 1時間勉強した」と感じても、実際には1時間半経っている、ということを起こすのがブルーなのです。集中力と充実感が得られるので、勉強部屋にぴったりですね。反対に、時間の経過を短く感じさせてしまう色は、赤です。
「たくさん勉強したと思ったのに、ちっとも時間が進んでいない」というガッカリ感を招くので、勉強部屋に不向きです。
壁の色はオフホワイト
壁の色は白がいいと思われがちですが、輝くような白に囲まれているとストレスになります。緊張感をやわらげ、気持ちを落ち着けるために壁の色は落ち着いたオフホワイトが最適です。壁の色を変えるのが難しいなら、机に向かったときに目に入る壁に自然の風景や淡い色合いのボスターを張るといいでしょう。
勉強がはかどる激安ツールを利用する
「勉強ができるようになるには、とにかく勉強することだ」と言う人がいます。なるほど、がむしゃらに勉強する姿は見ているほうも「やっているな」と満足できますね。でも、本当にそれだけで勉強ができるようになるのでしょうか。
マンガなどの誘惑や、ベッドに入りたいという衝動に負けず、勉強を続けるには、ウィルパワーが重要なのは、もはや言うまでもありません。
やる気がみなぎる、 3つのツールを使った方法をご紹介しましょう。すべてそろえても消費税を含めても1300円以下ですむはずです。
鏡を置いて、セルフチェック
ふとした拍子に何げなく鏡を見て、そこに映る自分の姿に驚いてしまう。「疲れた人がいると思ったら、鏡に映った自分だった!」という経験、よくありますよね。そんなとき、慌てて背筋を伸ばしたり、頬を引き締めたり、髪を整えたりします。
それは、自分の頭の中にある「本来あるべき自分の姿」と「鏡に映し出されている実際の姿」とのギャップを大急ぎで修正しようとする行為。言ってみれば、自分が信じている「理想の自分」に近づこうとしているのです。
この「習性」を勉強に取り入れます。方法は、勉強机の前に鏡を置くだけ。鏡は 1000円くらいで手に入りますよね。すると、勉強中の自分の顔がときどき目に入ります。意識的にちらっと見るのもいいでしょう。勉強に取り組む真剣な顔、難問にぶつかって悩む顔、そして少し疲れてきた顔…。
特に効果的なのは、サボり始めたときの顔が目に入ることです。きっとズルをする人の顔になっています。怠け者のだらしない表情になっているかもしれません。
それを見たとたん、自ら「おっと、いけない」と自制モードに入る。そして、あるべき姿、「一生懸命勉強に打ち込む姿」に戻ろうとするのです。
これは親が「何サボっているの!」と怒るより絶大な効果があります。自己認識力と自制心を高める、またとない方法です。
勉強前のぐずぐずモードを断ち切る「とりあえずボックス」
やらなければならないことがあるとき、ついまったく関係ないことを始めてしまうときがあります。たとえば、本棚を片づけなければならないのに、写真の整理を始めてしまうなどがその例のひとつ。勉強すると言って部屋にこもった子どもが、机の上を片づけ始めたり掃除を始めたりする姿も、よく見るのではないでしょうか。
やらなければならないことの前に、違うことに一時避難してしまうことを
【自らにハンディキャップを課し、失敗したときに言い訳ができるようにしておく】
という意味で「セルフ・ハンディキャッピング」と言います。「勉強ができないのは僕のせいじゃない。掃除をしなきゃいけなかったからなんだ」というわけです。
こうした行動が出てくる場合、「とりあえずボックス」をおすすめします。
100均で売っている大きめの箱を用意して、勉強に関係ないものを問答無用で箱の中に入れてしまうのです。
読みかけの本やマンガ、ゲーム、スマートフォンなど、机の上をざっとなぎ払うようにして入れる。どさっと派手な音が立つくらいがちょうどいいでしょう。その大げさな行動と派手な音が、「これから勉強するぞ」という前向きスイッチを入れるきっかけになります。
「やるべき付せん」と「したことリスト」
算数の宿題に漢字のプリント、塾のドリルをやって、テストの予習をやって…と、「やるべきこと」がたくさんあるとき、忘れないように「やることリスト」をつくりましょう。しかしこれ、「リストをつくっただけで終わり」になりがち。リストが長いほど、やるべきことの多さにうんざりしてしまうからです。
これを防ぐために、付せんを使うのをおすすめしています。
これも、100均で売っていますね。
1枚の付せんにやることをひとつずつ書いて重ね、予定が終わるごとにはがしていきます。すると、常に目に入る「やるべきこと」はひとつだけ。「あれもこれも、こんなにたくさんやらなきゃいけないなんて!」とパニックになるのが防げ、「いまやるべきこと」だけに集中する習慣がつきます。
そして、終わった用事はノートなどに並べて貼っていきます。すると、一日が終わった後に「こんなにたくさんやった!」と成果を目で確かめることができます。
がんばった証が見えれば大満足、明日もがんばる気持ちになれるのです。
僕が行動したこと
僕が行動したこと
【2、子ども部屋の模様替えをする】の中の項目すべてを実施した