

ライズコーチとは?
- 子育てに関する本を100冊以上読み、実践してきた
- プロとして12年間で約3000人の選手を指導
- アメリカでの指導経験を持つ
- ライズサッカースクールを経営するサッカーの指導者
ライズサッカースクールとは?
- 指導方法が評判になり、5年間で約800名の生徒を集客
- 2020年現在約500名の生徒が在籍
小学生の子供を子育てする際の悩みを解決するには


そして、その方法を実践する為には、どんな力を身につけなくてはならないのか、理解することができます。
そうすることで、育児をしていくなかで遭遇する様々な
『イライラしそうな場面』で冷静に対処する術を身につけていっていただけたらと願います。


あなたは、わが子にどんな子どもになってほしいですか?
子どもが正しい生活習慣を身につけないことや勉強をしないことを口うるさく言う必要はありません。親自身が自らのウィルパワーを高めることで、それが子どもに感染する…。
以前書いた記事にて、そうしたウィルパワーの特徴をお伝えしました。
とはいえ、子どもが自主的に行動するまでじっと待っていてください、というつもりはありません。
子どもは経験も浅く、脳も発達途上です。自主的に判断し、行動を起こす日はきっとやってきますが、その段階に到るまでは、親が手を差し伸べ、 導くことが欠かせません。ここで問題です。
あなたはわが子にどんな子どもになってほしいですか?
■ 言われなくてもきちんと勉強する子ども。
■ 言われなくても身の回りをきちんと整えられる子ども。
■ ゲームやテレビなどでムダに時間を費やすことがない子ども。
■ 将来の夢に向かって、がんばることができる子ども。
おそらく、ほとんどの人がこの中からひとつを選ぶことができないはず。なぜなら、ある力を持っている子どもを、言葉を変えて表現しているだけだから。
ここで並べた 4人の子どもは、いずれも次の力を持っています。
・「サボりたくても勉強に取り組み、面倒でも身の回りをきちんとする」=やる力。
・「ゲームやテレビなどで時間をつぶさない」=やらない力。
・「将来の夢に向かって進む」=望む力。
それはウィルパワーです。つまり、ウィルパワーを身につければ、言われなくても勉強し、身の回りを整え、時間をムダにすることなく夢に向かってがんばれる子どもに自動的になってしまうのです。
さらに見逃せないのが、誘惑に負けずにやり通す集中力もアップすること。目標を達成する可能性も、ぐんとアップします。
親が自分自身のウィルバワーを高めることができたら、次は子どもの番。
衝動に負けて後悔ばかりしたり、あるいは誘惑に負けて自己嫌悪に浸ってばかりの人生を送らせないためにも、できることから始めてみましょう。
子どもへの正しいアプローチの方法
まるで怒ってほしいのかという行動
・いつもダラダラとテレビやゲームばかりしていて勉強しない。
・脱いだ服や読み終わった本など、散らかしつばなしで片づけない。
・「必ず○○をする」など目標を立てるものの、 三日坊主。もしくは 一日坊主
・言葉遣いやクセなど、直してほしい悪いクセをそのままにしている。
おそらく、ほとんどの子どもがここに当てはまるでしょう。
そう、子どもとは「ラクに流れ、努力することが苦手」なものです。
子どもを見ていると「悪くなろう」「親に怒られよう」としているとしか 思えないことがあると言います。
ランドセルを放りっばなしでテレビを見始めたり、手も洗わずおやつを食べようとしたり…。
まるで怒ってほしいかのような行動が毎日の風景になっている、そんな子どもの姿にイライラするのは、ある意味当然です。一度、ふりだしに戻ってみましょう。
ここにはふたつの問題があります。
・「明らかによくない行動をしている。しかも、それが習慣にさえなっている」という、子ども自身の問題。
・「その姿を見ると、イライラして言いたくもない小言を言ってしまう。それどころか怒ってしまう。そして、そんな自分に自己嫌悪してしまう」という親の問題。
理想は、子ども自身が自主的に問題を解決し、よりよい方向に自ら歩んでいくことであり、それと同時に自分自身もイライラすることなく、もちろん怒ることなく、 穏やかに子どもを見守るようになること。
そのためには、まず自分自身のウィルパワーを高めて、怒りたくなる衝動をコントロールし、イライラせずにいられるようになることです。
次は子どもの番です。しかし、別の記事でお伝えしたとおり、命令しても怒っても、人は変わりません。となると「言って聞かせる」が正解と思うかもしれません。遊んでばかりで勉強しないことや、片づけないことのデメリット。言葉遣いの悪さはどんな結果を引き寄せるか…。
こうしたことをこんこんと言って聞かせる。いわゆる「お説教」です。
「いい加減にしなさい!」が激しい怒りなら、「お説教」は静かな怒り。どちらも「怒り」に変わりないし、子どもが最後まで耳を傾けてくれる可能性はとても低いもの。
子どもの悪習慣は、自分で修正させること。
そのために必要なのは「命令」でなければ「お説教」でもありません。ましてや「怒鳴りつけ」でもありません。
まず取りかかるべきことは、いきなり本人を変えようとするのではなく、子どもを取り巻く環境を変えてしまうこと。
環境が変わると動き方も変わります。動き方が変わると、習慣が変わります。そうすると考え方が変わり、本人が変わっていくのです。
僕は子どもの頃、勉強が全然できませんでした。しかし、今の自分から変わろうと決意をしたのを覚えています。
下から3番目の成績だったのを、自分なりの勉強法を見つけてみっちり勉強するうち、ベスト3に入れるようになりました。
子どもの頃、自ら「変わろう」と努力した経験で、僕は「人は強い理由さえ見つけることができたら、いつでも変わることができる」と確信しました。それは今でも僕を動かしています。
子どもは自分の力で変わることができます。親は、それを見守り、もし助けを求めてきたときに手を差し伸べられるようにしておく。それで十分なのです。何かしてあげたいと思うのは、自然な気持ちでしょう。でも、
・子どもががんばって自分の力を試そうとしているときは、親もがんばって手を出すのを我慢すること。
・黙って、だけどしっかりと見守ることそれは、親にしかできないことなのです。
このことを学んでから僕が取った行動は、これです。
僕が決めたこと
僕が決めたこと
・子どもが自分から勉強や自主練を始めたら、口を出さずに黙って見守ることを決めた
・一生懸命に取り組むことを決める為に、習い事に通わせることにした